朝夕の生活の時間にゆとりができました。
1. 現在の職種と仕事内容
プロダクト開発エンジニアとしてKUSANAGI や WEXAL などの自社パッケージ開発からテストを担当しています。
2. 在宅勤務で変化したこと
(1)在宅勤務になってよかったこと
通勤が完全になくなり、朝夕の生活の時間にゆとりができました。
定時後に宅配便など確実に受け取れるので、買い物もすごく楽になりました。
自宅を無人にしないのでセキュリティも安心です。
(2)在宅勤務になって不便になったことと解決法
・開発に関して
質問する際にリモート越しでも伝わるよう、質問内容をまとめる必要があるのがなれないと難しいですね。
ただ、きちんと質問内容をまとめて記録しておくと資料として残せるため、これはこれでよいかなと思っています。
・業務全般に関して
リモートなので安定したネットワーク回線が必要です。おおむね安定に使えていますが、ごくまれに使えないときのダメージが大きいです。
携帯電話でも通信できる環境を用意したり、ローカルの開発環境も用意しておくことで、万が一ネットワークが使えないときでも仕事ができるようにしています。
・その他
もう少し、もう少しと、仕事を終わらせるタイミングを逃している気がします。
これは性分なのでしょうがないと思っています。
(3)これから解決したい課題
大きな課題ではありませんが、リモートワークでの働き方というのを、日々アップデートできればと思っています。
リモートワークに移行した当初、いろいろと手探りな部分もありましたが、かなりリモートワークに慣れてきました。
ですが、よりよいリモートワークスタイルができるのではないかと、これからも考えていきたいと思っています。
3. 平日のある一日のスケジュール
- 07:30 おはようございます
- 07:30~09:00 朝の身支度をゆったりしています。
- 09:00~13:00 業務
- 13:30~14:30 お昼休憩。室内で15分ほどストレッチ運動しています。
- 14:30~19:00 業務
- 19:00~21:00 晩御飯食べたり、家のことをしたり、ゆったりしています。
- 21:00~0:30 自分の自由時間です。
勉強っぽいことですと、技術書や技術的なWebページ読んだり、だらりと趣味のコーディングをしたりしています。
他には動画を見たり、本を読んだり、ネット通販したりしています。 - 0:30 おやすみなさい
4. 在宅業務環境
(1)仕事環境の工夫やこだわり

会社で支給されるものより、自分で選んだもののほうがいろいろと使いやすいので、自分の仕事環境にはそこそこ投資しています。
たまたまですが机と棚の高さが同じだったので、棚の一部を机の一部として広々と使っています。
VDT環境には特に気を付けています。照明を部屋の大きさよりも一回り大きい部屋用のものを取り付け、ディスプレイをアームで適切な目線の高さに微調整しています。
先人の教えに従い、イスにはお金をかけました。腰は大事です。
イスにはクッション代わりに枕を使っています。好みの硬さが選べ、コストパフォーマンスもよく、縦長に使えるので腰から背中までサポートしてくれます。おススメです。
(2)仕事道具の工夫やこだわり

28インチ4Kディスプレイをメインに使用しています。一般的なフルHDディスプレイ4台分の情報がこれ1台に表示できるのでおススメです。PowerToysのFancyZonesでウィンドウを最大8個並べて使用しています。
別にフルHDサブディスプレイをつなげています。主にリモート画面共有するときに使います。
ウェブ会議やウェビナー発表用にLEDライトを導入しています。色温度が変えられるので、普段はデスクライトとして使用しています。
調べ物などは自分のPCを使ったりしています。業務用のPCにはできるだけ負荷をかけず安定させたいので。Barrierで1台のキーボードとマウスを使って複数のPCを操作できるようにしています。
(3)そのほかの工夫やこだわり
飲み物をよく飲むので、飲み物からは糖分を取らないよう無糖紅茶に切り替えました。サーモスのタンブラーはコースターいらずで重宝しています。
ラムネやチョコをたまに食べています。頭が回る気がします。気のせいかもしれません。
(4)いつか実現したい働き方
リモート=どこでも仕事できるので、自宅以外でリモートワークしてみたいです。
1時間だけカフェで作業してみるとか、少し環境を変えるとアイディアがひらめくことがあるかもしれないです。
5.健康維持
目に負担がかからないよう、ディスプレイの明るさや手元の明るさに気を付けています。
室内で運動やストレッチをすることを習慣づけています。
あとは、よく立ち上がるようにしています。職業病には気を付けたいです。
週末くらいしか外出しなくなったので、平日も少し外を歩きたいなと思っています。
6.プライム・ストラテジーへのご入社をご検討中の皆さんへ、メッセージをお願いします
(1) エンジニアとして在宅で仕事をすることの良さ
- 通勤がないので通勤時間がなくなり、自分の時間として有効活用できます。空いた時間はスキルアップのために有効活用していきたいです。
- 満員電車に乗らなくていいのは助かっています。これだけが東京で苦手だったもので。
- 自分が持っている資料や本がすぐに確認できます。会社に持っていく必要がありません。
- 周りに気を使って静かにしなくてもよくなります。キーボードの打刻音を立てなくても。
(2) 在宅勤務にあたり考慮すべきこと
- 作業部屋とまでは言わないですが、作業スペースをきちんと用意しておいたほうがいいです。
- インターネット回線は固定の光回線が必須です。万が一の時を考えて、携帯のテザリングでインターネット出来るようにしておいたほうが良いでしょう。
- イスとディスプレイには投資したほうが幸せになれます。
(3) プライム・ストラテジーの在宅勤務の特長
各部署で常にリモート会議につなげており、必要な時にマイクをONにして呼び掛けて会話しています。カメラも必要な時のみONにしています。
常時カメラで見られているわけでもなく、音声も入りっぱなしではないので、個人のプライバシーも考慮されており安心して仕事ができます。
以上、プロダクト開発エンジニア三雲さんの在宅勤務の様子でした。三雲さん、お忙しいところありがとうございました!